普段はブラシなどで、帆布生地の目に詰まった汚れを払い落としてください。帆布生地の表面の汚れは、水で湿らせて固く絞った布やタオルで、軽く拭き取ってください。水洗いすると防水加工がとれてしまい、かえって汚れが付きやすくなります。また、褪色や縮みなど急な風合いの変化が生じる可能性もあります。特に柄を染めた製品や麻の製品は、水洗いにより風合いがいちじるしく損なわれることがあります。製品を長くきれいに使っていただくため、できるだけ洗わないことをおすすめしております。
普段は風通しの良い場所に収納してください。天然素材ですので、湿気の多い場所ではカビが生えることがあります。一度カビが生えてしまうと、シミになり取れなくなってしまう場合があります。長期間お使いにならない場合は通気性の良い場所に保管してください。
長年お使いいただいて、どうしても汚れが気になる場合は、洗濯機・クリーニングは避け、やさしく手洗いしてください。
洗面器などに水またはぬるま湯を張り、漂白剤・蛍光剤の入っていない中性洗剤を適量入れ、洗浄液をつくります。
洗浄液の中にかばんを入れ、手のひらでやさしく押し、汚れを水に溶かし出してください。
気になる部分汚れには?きれいな水またはぬるま湯で、泡がでなくなるまでかばんをしっかりすすぎます。
軽く水気を切った後、しわを伸ばしながら、タオルにはさんで水分をとります。
かばんの形を整え、直射日光の当たらない風通しの良いところで、しっかりと乾ききるまで干してください。半乾きの状態は、カビが発生する恐れがあります。ご注意ください。
どうしても汚れが気になる部分には、優しくブラシを当てて汚れを落とします。汚れの目立つ部分だけを強くこすると、その部分だけ白っぽく色落ちすることがありますのでご注意ください。
帆布そのものの色の「生成り」は染めておりませんので、ブラシやたわしなどでゴシゴシ洗っていただいても褪色の心配はありません。
エプロン・帽子は防水加工をしておりませんが、お洗いになる際は、同様に手洗いしてください。
洗いジワや縮みを軽減するため、タオルドライ後にしっかりと生地のシワを伸ばし、形を整えてから陰干ししてください。